ランチやグルメ、おでかけ・旅行情報などが満載!人生を楽しくするライフスタイルマガジン

ライフスタイル

就職が怖い?!さまざまな不安と戦う人が踏み出す次の一手とは

投稿日:

就職が怖い?!さまざまな不安と戦う人が踏み出す次の一手とは

Contents

Sponsored Links

就職が怖いと思う人が、復帰するために大切なこと考察

今勤めている会社に対して、少なからず不満を感じて転職したいって思っていたり、以前勤めていた会社を短い期間で辞めてしまい、その時のトラウマから次の仕事に就くのが怖いって思っている方もいらっしゃると思います。

「いい大学を出て、いい会社に入って、定年まで勤め上げれば将来安泰!」という教育のもと育ってきた今の20代~30代は、数ヶ月という短い期間で会社を辞めてしまい、次に働くのが怖いって思う人もきっといるでしょう。

その会社で働きたかったけれど、人間関係が合わなかった。きつい営業ノルマを課せられて、達成できなかった自分に対してきつく当たられ、結果辞めることになってしまった。会社説明会や入社前に聞いた話と全然違う。残業や長時間労働、休日出勤などで身体を壊してしまったなど。辞めることになってしまった理由は人の数にものぼるでしょう。

辞めてしまった原因は全て自分だったのでしょうか?

会社を辞める選択をしたのは自分かもしれませんが、すべて自分が原因だったとは考えたくありません。「会社は我慢するところであって、忍耐料が給料だ!」というような話を聞いたことがあります。確かに、我慢しなければいけないこともあるでしょう。しかし、会社の目的は売上を上げていくことであり、それを達成するために努力することは当然です。売上を上げる努力は、その個人の技量だけなのでしょうか?
数ある問題や課題を一緒になって考え、人が成長し、結果売上が上げられるようになるのが健全な会社です。それを根性論や体力論で語られ、成果を出すことが目的なのに、ただ単純に怒ることが目的となり、結果何も解決しないという悪循環に陥ってしまいます。経営者やリーダーの仕事は部下が仕事をやりやすいように環境を整備することだと考えていいでしょう。それすらも放棄して、新人や力のない人に当たるのはハッキリ行って仕事を放棄しているのと変わりません。

すべて自分のせいだと考えるのは簡単ですが、最大限やって結果会社を辞めることになったとしたらそれは、自分以外にも原因があったと考えるべきです。

Sponsored Links

ニートになってしまったとしてどうしたら就職できるのか

何回も短期的に転職を繰り返したり、長期間にも及ぶ離職期間があると仕事をする感覚というのがなくなってしまい就職するのが怖くなってしまいます。転職活動を始めたとしても、面接に受かるのかなぁ?とか不安はきっとあるでしょう。

だからといって、もう仕事しなくていいや。というのはちょっと違うかもしれません。仕事がしたいと思っているのであれば十分可能性あります。

契約社員や派遣社員など正社員以外で考える

今は働き方や雇用の考えが変わってきており、会社も正社員を雇うというのをリスクと感じています。正社員で雇ったとしても、本当に長い期間働いてくれるのだろうか?と疑問を抱かれるため、契約社員や派遣社員を活用し、役に立ってくれていると判断してくれたなら、正社員も打診してくれるというのもあります。

特に社会復帰するという観点であれば、派遣社員はおすすめです。アルバイトやパートより実はマシです。
理由としては、派遣社員という特性上、決められたこと以外の仕事はさせられないという決まりがあるからです。あまりに違う仕事ばかり任される場合、契約している派遣会社の担当の方から圧力をかけてもらうことも可能です。

それで自分はこの場所だったら働いていけるという自信を身につけたらいいでしょう。

自分のことを必要としている業界を探す

天職に就くと幸せな人生を送れると多くの方がいます。長期間その会社に在籍したとしても実は天職ではない可能性あるので、見つかるかどうかはわかりません。

しかしこれだけは言えます。
一番最初に入ろうとした会社は、自分の好きなことでやりたいことだったかもしれません。しかし、好きなことやりたいことは天職といえるのでしょうか?
やりたいことをやっているとしても、周りから必要とされていると感じなかったら幸福度は下がるといわれています。
思い切って今までやっていた業界をすっぱり止め、自分を必要としてくれる会社や業界、能力や性格を活かせる会社を見つけるというのもいいでしょう。

新たな業界の中では今までいた力が思った以上に重宝され、必要だと言ってくれる場合多いです。

自信をつけ自己概念を上げていく。もしくはスキルを身につける

就職するのが怖いのは、自信がないからというような声を聞いたことあります。
自信という言葉は多くの人が勘違いしていることあります。

経験の有無によって変わってくるのではなく、自分の決めたことをコツコツできるかどうかによって変わってきます。
早寝早起きでもいいし、毎日本を読む習慣を身につけ、それを達成するでもいいです。

実はどんなことでも、継続してやり続けることが自信に繋がるのです。時間があるのであれば、自分磨きの時間に使えばいいでしょう。スキルを身につけるのも一つの手段ですね。

また、自分の中での強みや弱みなど自己分析をしっかりする、もしくはカウンセラーさんの力を使って導き出してもらうのもいいでしょう。

まとめ

就職するのが怖いという心理はとても理解できます。
自分自身が、その会社において必要とされてなかったんじゃないかとか失敗の烙印を押されてしまったんじゃないかと。
そういった考えもありますが、自分を強く持つことが大切です。

あなたのことを必要としてくれる業界は絶対にあります。
今までこだわっていたことを一旦横に置き、自分自身の幸せから逆算した就職を考えてくださいね。

仕事をしている時間が人生の中で一番長い時間です。自分の中で心の底から楽しいと思えるものを見つけ出したらあなたの勝ちです。

-ライフスタイル
-, ,

執筆者:

関連記事

【本当にやりたいことを見つける方法は?】知識を広げ将来の想像がとても大事

【本当にやりたいことを見つける方法は?】知識を広げ将来の想像がとても大事

Contents Sponsored Links 人生で本当にやりたいことを見つけるために意識すること あなたは、今やりたいことをやっていますか? 仕事、趣味、恋愛など。24時間という均等に与えられた …

【マットレス本気おすすめ40選】あなたに合ったのは高反発?低反発?知って得する情報まとめ

【マットレス本気おすすめ40選】あなたに合ったのは高反発?低反発?知って得する情報まとめ

Contents Sponsored Links あなたにとってのおすすめマットレスはどれ?! 40個の中からいいのが見つかる 快適な睡眠を得られていますか? 日本人は、他の国より平均的な睡眠時間が少 …

安全と健康には浄水器が必要不可欠!?│おすすめ10選ご紹介

安全と健康には浄水器が必要不可欠!?│おすすめ10選ご紹介

Contents Sponsored Links 浄水器は家庭内の安全と健康をまもるための必須アイテム 皆さんは普段使う水はどのように使用していますか? 蛇口を捻って出てくる水そのままでしょうか? 水 …

就活失敗は人生の失敗じゃない|人生の先輩が教える就活失敗した人こそチャンスなわけ

就活失敗は人生の失敗じゃない|人生の先輩が教える就活失敗した人こそチャンスなわけ

Contents Sponsored Links 就活失敗?!いいんですそんなの。もっと大事なことを気づくチャンス 大学生の時に安易に就職活動をしてしまい、思ったところから内定を貰えなかった。もしくは …

デジタルデトックス スマホ依存を解消する方法10選

Contents 総務省の情報通信白書(平成30年版)によると、スマートフォン普及率は60.9%と言われています。電話やメールだけでなく、SNS、動画視聴、ゲームなどがしやすいのがスマートフォンの特徴 …