Contents
- 蛍光ペンのおすすめは?どんな選び方??失敗すると裏抜けや文字が潰れて大変なことに!
- 蛍光ペンのおすすめの色ってある?どんな感じに使い分けるのがいい
- 蛍光ペンは注意する所も?!裏抜けや文字潰れに気をつけよう
- 使ってて気持ちいぃ!蛍光ペン おすすめ11選
- 1.定番の蛍光ペン!多くの方が使ったことある「蛍光オプテックス ケア」
- 2.簡単に開けられる蓋が魅力な「蛍光オプテックス1・2 EZ」
- 3.ペン先が潰れにくく定規も汚しにくい快適マーカー「蛍Coat(蛍コート)」
- 4.密着して書きやすい。書く快感「ジャストフィット」
- 5.発色良く綺麗な色を演出「テキストサーファー ゲル」
- 6.マイルドライナー
- 7.1粒で2度美味しいとはこの事「ビートルティップ・デュアルカラー」
- 8.ラメが入って高級感たっぷりの蛍光ペン「キラリッチ」
- 9.ノック式で出し入れ簡単「ノック式ハンディライン」
- 10.コスって消せる「フリクションライト」
- 11.ペン先が透明の窓になってて見やすい「プロマークビュー」
- まとめ
Sponsored Links
蛍光ペンのおすすめは?どんな選び方??失敗すると裏抜けや文字が潰れて大変なことに!
蛍光ペンはテキストにマークすることで、重要なポイントや覚えたいところを区分けすることができます。メーカーによって微妙に色合いが変わり、見やすかったり、色が刺激的で目が疲れたり、文字が見やすかったり、文字が潰れてしまったりと蛍光ペンによって違う特徴があります。
一見どれも同じように思えるものも全く違う性格で、使いやすいものもあれば使いにくいものも。文房具にこだわりを持っている人のほうがおしゃれに見えたり、稼いでそうって思われたりします。それは蛍光ペンも同じで、こだわりがその人のポリシーのようになります。
使っていると、周りから一目置かれるおすすめの蛍光ペンを紹介します。
蛍光ペンのおすすめの色ってある?どんな感じに使い分けるのがいい
蛍光ペンの色を思い浮かべる時、定番な色が幾つかあります。イエロー、ピンク、ブルー、グリーンあたりは定番の色でしょう。オレンジはまだしもダークブルー、紫や茶色など、蛍光ペンと一見わからないような色合いもあります。
たくさんあるとどのような使い分けをするのが一番いいのか迷いませんか?
独自のルールが正確に確立されていて、長年その法則にしたがってやっているから大丈夫!という方ならまだしも、ただ何となくという観点でマークしてしまう人も中にいるでしょう。
そんな人におすすめな色の使い分け方があります。信号機を参考に3色を上手く使い分けるのがとてもいいです。
赤=最重要ポイント
黄=注意すべきポイント
青=抑えるべきポイント(緑でも代用可)
というように、人間は赤色に目が止まります。蛍光の赤、ピンクなことが多いですが白い用紙の上にマークされているとそこを目が止まります。黄色も注意を傾ける色なため、マーキングされていると注意して見てしまうでしょう。ホームページのテキストでも、黄色でマーキングされているテキストは印象が残りませんか?そのように使うといいでしょう。
青や緑も同様で、マークされているところは抑えるべきポイントの一つだろうと心理が働きます。
3色をうまく使い分けることが、おしゃれで洗練された方法です。
Sponsored Links
蛍光ペンは注意する所も?!裏抜けや文字潰れに気をつけよう
蛍光ペンは、重要なところをマークする上でいい仕事をしてくれますが、紙とインクの相性によって(主に蛍光ペンのインクの問題もありますが)裏写りをしてしまったり、濃すぎで文字が潰れてしまうこともありまう。
裏抜けは、マークした箇所が裏にまで写ってしまい、反対側の文字が見難くなってしまうこと。文字潰れは、文字通り塗ったところがインクで潰れてしまい文字が読めなくなってしまうことです。
どんな便利な蛍光ペンでもそのようにテキストにダメージを与えてしまったら、かなりのショックを受けてしまうかもしれません。蛍光ペンを選ぶ際とマークする紙は気をつけてくださいね。紙は、あまりに薄い紙は裏写りしてしまう可能性が高いです。
試し書きをしてからやってみてもいいでしょう。
使ってて気持ちいぃ!蛍光ペン おすすめ11選
白い紙に色がつくのは見ていて楽しいですよね。後から見返すと重要なポイントだとわかるし、書籍やテキストの価値も高まります。それを補佐してくれるのが蛍光ペンです。
これから紹介するのは、定番の蛍光ペンから初めて見るようなものまで様々です。自分の好きなアイテムを発掘してください。
1.定番の蛍光ペン!多くの方が使ったことある「蛍光オプテックス ケア」
定番の蛍光ペン。多くの方が一番最初に使う蛍光ペンかもしれません。運動会の景品など、いろいろなところでプレゼントされるため全く知らないという人は少ないのではないでしょうか。
乾いたら水にながれることなく、耐光性にも優れ長期間色褪せずにいられます。カラーも豊富で10種類。バラ売りしているものから、3本セット、5本セット、7本セット、10本セットとまとまっているのも嬉しい所。
色は、赤、ピンク、オレンジ、黄、緑、青、ダークブルー、赤紫、紫、茶。気軽に使いやすいものから、使い方に気をつける必要のあるものまで多々あります。
太芯(4.0mm)と細芯(0.8~1.1mm)の両方使える蛍光ペン。ちょっとしたところには細芯が活躍するでしょう。
2.簡単に開けられる蓋が魅力な「蛍光オプテックス1・2 EZ」
ひとつ前で紹介した「蛍光オプテックス ケア」のイージーキャップを採用したアイテム。キャップの両サイドをつまんで簡単に蓋が開く、無駄な力を使わずに使用できる嬉しいやつ。詰替えタイプなため、インクがなくなったら補充できるのも嬉しい所。一つで何回も使うことがデキるのはありがたい。
色は、「蛍光オプテックス ケア」と同じく10種類。インクも乾いたら水にながれることなく、耐光性にも優れてるもの。
「オプテックス1」と「オプテックス2」と2種類あって、太芯(4.0mm)だけのものと太芯と細芯(1.1~1.3mm)両用のものがあります。好みによって使い分けてみてもいいですね。
3.ペン先が潰れにくく定規も汚しにくい快適マーカー「蛍Coat(蛍コート)」
文房具メーカーで有名なトンボのポリマーコート芯を採用した蛍光ペン。ペン先がしっかりしているため潰れにくく丈夫で、使い勝手がかなりいいです。太い芯と細い芯の2種類あって、細い芯は潰れにくく筆圧の強い方でも耐えられる特殊プラスチックを採用しています。使い切ったらそのまま捨てるといったもったいない使い方ではなく、簡単インク補充ボトル「蛍コートチャージャー」にペンを立てるだけで補充できます。
色は、ちゃいろ、だいだいいろ、あお、あか、ももいろ、そらいろ、きいろ、むらさき、きみどりいろ、やまぶきいろの計10種類。太芯(3.8mm)と細芯(0.8mm)両方のタイプと太芯だけのタイプと2種類あります。
過去にはグッドデザイン賞も受賞しており、使い勝手バツグンな蛍光ペンです。
4.密着して書きやすい。書く快感「ジャストフィット」
ジャストフィットはペン先がしなって紙面としっかり密着し、曲面の所もインクがしっかり乗り書きやすい。入りと抜きの時にインクが溜まりにくく裏抜けがしにくい作りになっています。線を引いているだけで快感を覚える楽しい蛍光ペンです。
色の種類は5種類あり、オレンジ、ピンク、黄、緑、青と基本の5色が揃っているため十分といえるでしょう。
使ってて楽しくなるペンは、色んな所に引きたくなってしまいますね。
5.発色良く綺麗な色を演出「テキストサーファー ゲル」
文房具の老舗ステッドラー社の蛍光ペン「テキストサーファー」シリーズの太芯の蛍光ペン。他のシリーズには、蛍光鉛筆や細芯の蛍光ペン、通常の太いマーカーに使うことのできる「テキストサーファー ゲル」があります。
「テキストサーファー ゲル」に採用されているドライセーフシステムは、キャップを開けっ放しにして2、3日放置しても乾くことなく使用できるのはとてもありがたい機能。
発色が良くて綺麗に彩るため見たら惚れてしまいそうな感じです。
色も定番の5色、黄、ピンク、青、オレンジ、緑が揃っており普段使いには十分な蛍光ペンです。
6.マイルドライナー
強い蛍光色が苦手な人におすすめな蛍光ペンです。色合いが淡く、長時間見てても目がチカチカすることなく勉強や読書のお供に最適です。色数も他のに比べて多く15種類とちょっとした使い分けができます。
ほんのり蛍光で5色、淡いマイルドの5色、和みマイルドの5色あり、他の人とは違うものを使いたいという方にも人気です。太芯(4.0mm)と細芯(1.1~1.4mm)のツインマーカーというのも使い分けがしっかりできていいです。
色が豊富なため、イラストの着彩にも活用できるのが嬉しい所。水彩のような味のある作品に仕上がるでしょう。
7.1粒で2度美味しいとはこの事「ビートルティップ・デュアルカラー」
1本で2種類の色が使い分けられる省スペースに優れた蛍光ペン。持ち替えなくてもクルッと回すことでもう一つの色を活用できるのが嬉しい。キャップをとじて新しいのに持ち替えてというステップを飛ばして、すぐに色分けできるのが時間をちょっとでも短縮したいと考えている方への愛情です。
淡い色を中心に使ったソフトカラーと基本的なカラーを組み合わせた定番カラーと大きく分けると2種類です。中でも、ピンクと黄色の組み合わせは、一番使いやすく1本持っておくだけでかなり重宝します。
8.ラメが入って高級感たっぷりの蛍光ペン「キラリッチ」
マークしたところがキラキラするラメ入りの蛍光ペン「キラリッチ」。男性が使うにはちょっと……って思うかもしれませんが仰るとおりです。これは女の子へのプレゼントの一つの選択肢としていいかもしれません。
手帳のスケジューリングをするときにきっと重宝するでしょう。もちろん本やテキストへのマーキングでも活用できます。
色は、ピンク、紫、黄、緑、青の5種類です。ペンのデザインもまるで化粧品のような作りでちょっと優越感に浸れます。
9.ノック式で出し入れ簡単「ノック式ハンディライン」
ノック式であるため、キャップを失くすことから開放され、使い勝手の良さが増している感じです。ノック式でしまった後、空気に触れないようにペン先が乾燥しない構造になっており、無精者にとってはとてもありがたいです。
色も6種類、ピンク、オレンジ、イエロー、ライトグリーン、スカイブルー、バイオレットの6種類。3本セットと5本セット商品も売っています。考え事をしながらカチカチやるのって、気分が乗ってきませんか?
読書しながら持ちたい蛍光ペンです。
10.コスって消せる「フリクションライト」
消せるインキシリーズのフリクションから蛍光ペンが登場しています。間違ってマーキングしても消すことができるため、気軽にマークすることができるのは嬉しい所。消せるという性質上から、裏抜けなども防止することができるのがうれしいです。
インクは全部で6種類あってイエロー、 ピンク、 グリーン、オレンジ)、ブルー、バイオレットどれも、他の蛍光ペンとさほど変わらない値段なのがお財布に優しくてうれしいです。
発色は他の蛍光ペンよりちょっと淡い感じで、目がチカチカしにくいというのもいいですね。
11.ペン先が透明の窓になってて見やすい「プロマークビュー」
ペン先が透明になってて、マークしたいところの文字が見える蛍光ペンです。蛍光ペンを使う時、マークしたい先が見えずずれてしまうことがあって失敗した!って経験ありませんか?
UNIのプロマークビューは、ペン先が透明になっててマークしたいところが正確に見えるのがうれしいです。
色は、黄、桃、橙、緑、空色の5種類あって、基本的な色が使えるのはGOOD。
グリップのところがちょっと太いのが筆箱の場所を取ってしまいますが、机の上においたりすればかなり強力な存在感を示すためすぐに見つけられるでしょう。
試しに透明な窓からマークしたい先を見てみませんか?
Sponsored Links
まとめ
蛍光ペンのおすすめを紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
子供の頃から使ったことあるものから、最近出た新しいものまでひとえに蛍光ペンといってもバリエーションが多いですね。
目がチカチカするのが嫌なら、淡いインクのものを選ぶといいでしょう。
勉強や読書のお供に、自分の好みの蛍光ペンを使ってください。きっと捗ると思いますよ。そして、周りから一目置かれる存在になること間違いないです。