ランチやグルメ、おでかけ・旅行情報などが満載!人生を楽しくするライフスタイルマガジン

ライフスタイル

【自尊心とは何か】その答えとメンタルを強くする方法を解説!

投稿日:2017-04-15 更新日:

Contents

Sponsored Links

自尊心とは何か?メンタルコントロールを上手くするための習慣を身につけ高くしていこう

「自尊心とは?」と聞かれて、すぐに答えられますでしょうか?
何となく、自分自身の精神的なことというのはわかるんだけれど、自信とは違うの?とか
プライドみたいなものじゃないの?と曖昧に答える人もいるかもしれません。

自尊心を高く持つことはいいことなのでしょうか?
自尊心なんて低いほうがいいと考える人もいるかもしれません。

そもそも自尊心とは何なのでしょうか?
分かれば、高く持つほうがいいのか、それとも低いほうがいいのか。自分自身をいい方向に導くにはどうしたらいいのかなど。
ちょっとずつわかってきます。

今回は、自尊心にまつわる事柄と自尊心の高め方をまとめました。

自尊心とは、長期間にわたり変化しにくい自分自身の価値のこと

自尊心とは何か。心理学用語として取り上げられることが多く、自信よりさらに高い位置にいるもの。時間の経過とともに変化しにくい自分の価値や能力観といったらいいかもしれません。

自信と同じように考えるのであれば、自信はあったほうが自分の行動に応じていい側面があるため、高く持つほうがいいでしょう。
自信が低いとやることなすこと失敗するイメージが付きまとってしまい、失敗してしまう。そして、悪循環に入って行きやすく仕舞には新しいチャレンジをしようとしても過去の経験から上手く行くはずないと一歩踏み出せなくなってしまいます。

おそらく、肯定的に捉えるか否定的に捉えるかによって高く持てるか低くなってしまうか変わっていくでしょう。

極端に自尊心が低いと自分自身の心理を傷つけてしまい、心理的障害やうつ病の原因ともなると考えられています。

自尊心

Sponsored Links

自尊心が高い人の特徴

自尊心が高い人の特徴はどういったことが上げられるのでしょうか。これらをしっかり理解すれば、どうやったらそのような人になれるのかがわかります。

自分自身を強く持ち自分を愛するだけでなく他人も愛せる

自尊心が高い人は、自分自身を愛するだけでなく他人も十分に愛することができる人。
周りの人から一目を置かれる存在でもあり、変に競争の意識を働かすことなくお互いが良くなっていくためにはというのを中心に考え、結果他人を愛することができる存在。

自分自身で欲求を満たし、結果それが周りの人に与えられるため多くの人に喜ばれます。そして、与えた人から感謝され承認されるため良い循環が起こり、ますます高まっていくでしょう。

周りから何をいわれてもへこむことはない

自尊心が高いと自分の考えや思想、言動において他人から何をいわれても動じることなく対処することができるでしょう。人によっては否定的な意見を言われた場合、強い言葉で返してしまう可能性もあります。しかし、まわり愛される人は相手からの意見を好意的に受け取り、それをさらに自分のチカラに変えてしまう人もいます。

こういった人は、メンタルが強くちょっとのことで凹むことはないでしょう。

自尊心が高い女性は素敵な方が多い

男性、女性によって多少性格が違うこともありますが、自尊心の高い女性と一緒にいるととても心地よく感じます。変に愛を求めるわけでなく、自分自身をしっかり持っていて、多くのことを受け入れようと考える愛情深い女性です。

こういった女性と巡り会えたなら誰もが羨ましがるようなカップルの誕生です。
結婚を考えてもいいと思ってしまうでしょう。

自尊心が低い人の特徴

自尊心が低い人の特徴は、いくつかあります。常に周りからの承認欲求が高く、自分より優れている人を認めることができない。コンプレックスを持っていたり、自尊心を傷つけられることに恐怖を覚えるなどなど。

もしかしたら、あなたに思い当たるフシがあるのではないでしょうか。

承認欲求が強く求める。変にプライドが高い人

常に周りから褒められたり、称賛されたり、他人からの承認で自己を満たす人。自分で自分を満たすことができない人は自尊心が低いとかんがえられるでしょう。それが発展して、特定の人への嫉妬心が強くなったり、自分よりもできる人を認めることができなかったりと、変にプライドが高いことがあげられます。

自分を傷つけてしまう一面もあれば、周りの人を排除しようと攻撃的になってしまう人もいます。
相手を傷つけ、結果的に自分も傷ついてしまっていては人間関係は最悪です。

周りに流されやすく場合によっては凹むことも

自分の意見に自信が持てなかったり、周りの意見に流されやすいことがあげられます。周りの人がいい人で、いい方向に流されるのであれば結果的に良かったと思えるのですが、悪い方向に流されてしまったり、人を騙してしまうような人が周りにいたら詐欺のような被害に遭ってしまうかもしれません。

また、自分のことを大々的に卑下してしまうこともあるでしょう。その行きつくところがうつ病や精神疾患というところなので、それだけはなんとしてでも回避せねばなりません。

恋愛では長続きしないことも

恋愛は一人するものではなく、必ず相手がいます。
自尊心が低い場合、相手を傷つけてしまうこともあるでしょう。相手が受け入れられる人ならばある程度は持ちますが、そうでない場合潰れてしまいます。結果、別れることになり恋愛に対して奥手になってしまうでしょう。

相手に対して束縛するようになってしまうかもしれないし、暴力的になってしまうかもしれません。外で誰か別の人と会っていたとするならば、すぐ浮気を疑ったり精神的に参ってしまうでしょう。

いい人に巡り会えたらと常々思っているけれど自分自身が原因だということに気づかず、相手のせいにしてしまうでしょう。

Sponsored Links

自尊心の高低は過去の体験から来る?!

自尊心が高かったり、低かったりどうしてそのような人格が形成されるのでしょうか。
幼少期の体験が深く関わってくると考えられます。親からの愛情をあまり受けて育ってきてない場合、もっというならば虐待を受けてしまったり、学校生活でイジメを受けてしまった経験が、自尊心を低くしてしまうのかもしれません。自分の存在意義を疑ったり、なんで生きているのかわからないくなったりと今後の人生に悪い影響を及ぼします。

逆に自尊心が高い人は、親からの愛情をたっぷり受けて育ってきただけでなく、しっかり自立させようと教育を受けたということも考えられます。甘やかされて育ったというわけでなく、自己の考えを大切に、そして自身で数々の生涯を乗り越えてきた経験があるのかもしれません。

幼少期での出来事だけでなく、社会に入ってからの職場環境やぶつかった障害に関して、成功体験をするか失敗体験をするかによって変わってくるでしょう。

自尊心は高いほうがいい。今より自尊心を高める方法とは?!

色々と自尊心について知っていくと低いより高いほうがいいということが考えられます。
では、今の自尊心を高めるためにはどうしたらいいのでしょうか。

自分自身をよく知ることが大切

自己分析や自己理解を行うことが大切です。自分の長所は何なのか。逆に短所は何なのか。
どういった時に喜怒哀楽を感じるのか。他人を傷つけてしまった経験は何なのか。他人を愛せる状況はどういった時なのか。

自分自身はどういった人なのか理解することが大切です。
そうすることで、自分のなりたい像というのを設定した時にどういったチカラを身に付ければいいのかがわかるようになります。

また、自分で自分を褒めるポイントを見つけ褒めてあげましょう。褒めてあげることが結果自分を満たすことになり自尊心を高めてくれます。

等身大の自分でいる。可能ならちょっと背伸びも

人間関係において、自分を低く見たり安売りしてしまっている人がいます。周りから嫌われたくないというのはわからなくないのですが、どんなことでも受け入れるために低くしてしまうことも。どんな人間関係でも対等というのが一番いいものです。もちろん、上司や部下といった会社での等級があるならばそれを尊重する必要はあります。
自分を変に低く見てしまうと、逆に空いてに従属を強いられてしまうことも。そうなってしまうと自己否定をたどることになってしまうので、お互い対等でいる。可能ならばちょっと背伸びをしてお互いが良くなっていくためにどうしたら良いかを考えるのがいいでしょう。

比べるのは他人じゃなく自分

他の人と比べたがる人がいます。他人と比べて燃えるならいいのですが、凹む人がいるのはいかがなものか。
過去の自分と今の自分を比べ成長しているところや成し遂げたところを見つけてあげて、実感することが大切です。自分の中で積み上げてきたもの。積み重ねてきたものが結果自分の自身に繋がり、自尊心を高めてくれます。

もっと頑張れるポイントがあったら頑張ってみましょう。未来を描いた時にそこまで行けると分かればワクワクしてくるし自尊心が高くなっていくでしょう。

自分との約束を守り続ける

他人との約束と自分との約束どちらのほうが大切でしょうか?
他人との約束は守るけれど、自分との約束(自分で決めたこと)を簡単に反故してしまう人がいます。

え?自分との約束ってそんなに大事なの?って思ったあなた。
よく考えてみてください。

他人との約束を破ったら、相手にどう見られるでしょうか?「約束を守らない人だなぁ」とか「しょうがない人だなぁ」など他人からの評価は下がります。約束を破ることが評価を下げることに繋がるのであれば、自分との約束を破ることは自己評価を下げてしまう原因になります。

自分自身との約束を守る。一見傷つく人がいないように思える自分との約束は、自分自身を無意識的に傷つけてることになります。
そうならないためにも、約束は守るということはやり続けたほうがいいですね。

ちなみに、守れもしないような約束は最初からしないほうがいいでしょう。
ちょっとしたことでいいのです。時間を守るでも、早起きするでも。早寝するでも。人は何かを行動し達成します。その達成を喜びに変えられるかどうかが自己概念を上げていく秘訣なのです。

自尊心を高めることが一つの幸せの形

自尊心が高まり、周りの目を気にせず自分をしっかり持つことがある種の人生を豊かにする一つの方法です。
周りに振り回されることなく、自分の目で見て自分で判断し、行動できる素敵なオトナ。

他人を尊重し、良好な人間関係を築き、周りからも頼りにされるし一目置かれる存在になる。

もし、何かしら大きな障害が目の前に訪れてもちゃんとした対処を行い、乗り越えられる自分でいるでしょう。
凹むことがあったとしても長期間に及んで、メンタルを引きずることなく、すぐにでも回復し日常生活に支障をきたすことないでしょう。自然と表情が豊かになり笑顔が溢れ、ポジティブな捉え方ができるようになってくるでしょう。

素敵な人としっかり評価され、素敵な人生を送れる様になるでしょう。

まとめ

自尊心とは、自分の存在をしっかり持ち、無意識的に自己肯定をする思考です。普段から自尊心が高い・低いと意識することなく様々な現象として実際の生活に現れます。自尊心が極端に低いとうつ病や精神疾患になってしまうことも。

自尊心が高い人は、自分自身の考えをしっかり持ち、周りに振り回されることなく行動する。周りからも頼りにされ、素敵な人だと評価されることが多いです。

自尊心が低い人は、常に承認欲求が満たされてなく、他人からいいように評価されないとメンタル的に落ち込んでしまうことも。それだけじゃなく、自分より能力の高い人やできる人を傷つけてしまうこともあります。人間関係もあまりうまくいかず、恋愛関係が長続きしないことも。

自尊心を高くする方法は、しっかりと自己分析し長所や褒められるポイントを見つけ、褒めてあげることが大切です。他人と比べるのではなく自分自身と比べ、自分との約束を守り続ける人が結果高まっていくでしょう。

自尊心が高ければ、豊かな人生になっていくことが多いため、今の自分にできることを少しずつでも行って自尊心を高めてください。

-ライフスタイル
-, ,

執筆者:

関連記事

安全と健康には浄水器が必要不可欠!?│おすすめ10選ご紹介

安全と健康には浄水器が必要不可欠!?│おすすめ10選ご紹介

Contents Sponsored Links 浄水器は家庭内の安全と健康をまもるための必須アイテム 皆さんは普段使う水はどのように使用していますか? 蛇口を捻って出てくる水そのままでしょうか? 水 …

【マットレス本気おすすめ40選】あなたに合ったのは高反発?低反発?知って得する情報まとめ

【マットレス本気おすすめ40選】あなたに合ったのは高反発?低反発?知って得する情報まとめ

Contents Sponsored Links あなたにとってのおすすめマットレスはどれ?! 40個の中からいいのが見つかる 快適な睡眠を得られていますか? 日本人は、他の国より平均的な睡眠時間が少 …

おすすめキャットフード│安全で安い愛猫の食事まとめ

おすすめキャットフード│安全で安い愛猫の食事まとめ

Contents Sponsored Links キャットフードのおすすめ10選!どれを食べさせたら喜んでくれるかな 猫と一緒に暮らしていると、「1日でも長く一緒にいたい」と日に日に強く思いますよね。 …

【悩める新卒】一年目で辞める事のメリット・デメリットまとめ

【悩める新卒】一年目で辞める事のメリット・デメリットまとめ

Contents Sponsored Links 新卒1年目で会社を辞めることについての考察まとめ 社会人として、ワクワクした始まりをスタートさせたが、新人研修も終わり仮配属などの期間において、どうし …

【カメラバッグ本気おすすめ20選】今すぐ飛び出したくなる機能性&デザインを兼ね備えたアイテム

【カメラバッグ本気おすすめ20選】今すぐ飛び出したくなる機能性&デザインを兼ね備えたアイテム

Contents 最近新しく一眼レフを買った人も、何年もやっている人も、やはりカメラの持ち運びには頭を悩ませるもの。機能面を重視すると、なんだか外見が良くない気がする…なんて思っていません …